データ構造!基本は配列!

 

こんにちは! 

 

 

前回は、

クロック周波数=テンポ

ということをお話しました。

 

 

  

さて今回は、

データの構造のお話(その1)です! 

 

f:id:network-123:20180221010953p:plain

 

 

この知識は

 

午後問題の問8

解くために必須です!!

 

 

 

 

逆にこの知識を知らないと、

 

あなたは

絶対に解けません!!

 

 

 

問8は苦手とする人が多いので、

 

 

ここをしっかり理解すれば、

 

 

あなたは合格に一歩近づけます!

 

 

 

 

 

しっかりついてきてくださいね!

 

 

 

 

 

コンピュータは、大量のデータを扱います 

 

f:id:network-123:20180221011234j:plain

 

 

 

ほとんどのデータは、

 

 

1つの独立したデータではなく、

 

何らか互いに関連性があり、

まとまったデータです。

 

 

 

 

また、データには種類(型)があります!

 

 

文字なのか、数値なのか

数値でも整数なのか、小数点付きなのか

 

 

 

 

 

 

例えば、

 

顧客全員の名前

100人の生徒の国語の点

北海道の1月の気温 の推移

 

 

 

 

 

 

つまり何を言いたいのか?

 

 

 

 

メモリ上にデータを

どのように配置、記憶させるか

データ構造という)によって、

 

 

データを処理する時間などが

変わってきます。

 

 

 

 

 

では実際にどのようなデータ構造があるのか ?

 

 

 

今回は、配列というデータ構造を説明します。

 

  

配列とは

同じ種類のデータの集まりです。 

 

 

配列のイメージはこのようになります。 

 

f:id:network-123:20180221002403p:plain

 

どのようなデータの集まりか

識別するために名前を付けます。

 

 

 

 

 

 

今回は、100人の生徒の

国語の点数を配列に格納したので、

 

 

 

 

"score[100]"と名付けました。

 

 

 

 

添え字の "[100]" は、

用意する箱(要素)の数です

 

 

score[0]~[99]は

その添え字の生徒の点数を表します。 

 

 

 

添え字のスタートは1ではなく、

0からなので注意してください!

 

 

 

 

例えば、出席番号が10番の生徒の点数は、

score[9]に記憶されている数値になります。

 

 

 

 

 

最後に、配列の特徴を説明します!

 

 

 

 

配列はイメージ(上の図)の通り、

物理的に連続してメモリ上に用意されます。

 

 

 

また添え字の値を特定することで、

扱うデータを直接指定できるため

データへのアクセスが速い

 

 

 

要素を後から追加で用意しようとする場合は大変

(最初に決めた要素の数を後から変更するのは難しい)

 

 

 

 

 

次回の"リスト"の説明も

読んでいただければ、

今回の内容はもっと理解が深まります。

 

 

 

 

 

今回はここまでです。

読んでいただいてありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。